単なる夏バテ?肝臓は大丈夫?

2025.09.24

皆さん、ご無沙汰しています。

今年の夏は、ほんとにとっても暑かったですね。

でもようやく朝夕が涼しくなってまいりました。

朝晩が、秋めいてきましたが、皆さん、夏の疲労が残っていませんか?

本日は、夏バテかな?なんだか体がだるいといった症状が、

実は肝臓の不調によるものかもしれないという、お話をします。

肝臓は沈黙の臓器と言われ、あまり症状の出ない臓器と言われますが、

疲れやすい、寝ても疲れが取れない、だるいなどの体の不調の原因が、肝臓からくる場合があるんです。

本日は、肝臓のお話です。

① 脂肪肝

肝臓の病気というと、たくさんありますが、脂肪肝と聞くと、病気というイメージは皆さんあまりないじゃなかと思います。

『検診で脂肪肝といわれちゃって・・・』なんて、よく耳にする会話です。

病気といったニュアンスよりも、食べ過ぎ、飲み過ぎ、運動不足、といった生活習慣の別名のような使い方をされていますね。

確かに、脂肪肝はそれ自身では病名というよりも、肝臓の『状態』を表す言葉です。

特に、お腹の超音波検査で、肝臓に脂肪が貯まっているか分かりますので、超音波検査を受けた方は、その際に診断されことがあると思います。

確かに脂肪肝は病名というより、超音波で脂肪が待っていますよ。という『状態』を言っています。

脂肪肝と言われると、生活習慣の改善は必要だと感じるけれど、病気というイメージがないのが、脂肪肝なのです。

②脂肪肝に注意が必要な人は

脂肪肝という言葉が広く使われて、病気というイメージよりも、生活習慣を表す言葉として使われていますが、

その中でも特に注意が必要な人がいます。

それは、採血でも異常が出ている人です。

採血で、AST ・ALTという肝臓の数値が上がっている場合です。

採血では、肝臓の働きや、肝臓の障害(ダメージ)を見る項目は、いろいろありますが、AST・ALTについてお話します。

この2つは、肝臓のダメージを表す数値です。

特に、ALTは肝臓だけが、専門に出す物質と言われていますので、

これが上がっていると、肝臓の細胞が壊されていることを表します。

超音波検査で脂肪肝と言われた人で、特に注意が必要な人は、このAST・ALT(特にALT)が上がっている人なのです。

肝臓の細胞に脂肪が溜まって、細胞が壊されていることを意味するからです。

細胞が壊されることを、医学用語で壊死(えし)と言います。

細胞が死ぬ状態です。

AST・ALTは細胞が壊れて、細胞から漏れ出してきた物質なのです。(細胞が壊れて、細胞の中にあったAST・ALTが外に漏れ出すと必然的に、血の中の数値が上がるのです。)

脂肪が貯まると言うと怖くありませんが、細胞が壊死していると聞くと、ちょっと怖くなってしましますね。

超音波で、肝臓が白っぽく見える(脂肪肝が疑われます)方で、採血でもこのような異常がある人は、

『肝障害』があると言えます。

肝障害、こうなれば病気といえます。

肝臓の細胞死が続くと、肝臓の細胞が減っていき肝不全、肝硬変となったり、その途中で悪い細胞が出てきて肝癌になる可能性があるからです。

たかが、脂肪肝と侮るなかれです。

③肝障害が起こる原因

原因として、食べ過ぎ、飲み過ぎ、運動不足と言われれば、皆さんは、いまさら、やっぱりと思われるでしょう。

ここでは、少し視点を変えて、肝臓の細胞の目線・肝臓の気持ちになって、説明していきましょう。

肝臓の細胞は、私たちと同じく日中に働き、夜間は寝ています。

寝ると言うと、少し語弊があるかもしれませんが、
私たちが眠っている間、肝臓の血流も増えるので(体を動かさないので、相対的に肝臓に行く血流が増えます)

肝臓細胞にとっては、豊富な血流を使って細胞のキズを修復したり、良い状態に戻す時間なのです。

つまり仕事を止めて、休む時間なのです。

でも、お酒を飲んだり、カロリーの高い食事は、普通は晩に多くなりがちです。

それも、夜遅くまでアルコールを多く飲んだり、深夜に締めのラーメンなどを食べると

アルコールを分解する仕事、カロリーを処理する仕事で、肝臓の細胞は徹夜の作業を強いられます。

アルコール20ml(ビール 500ml)を処理するのに、肝臓は6時間を働く必要があると言われています。

日中頑張って働いた肝臓は、、夜には眠りたいのに、
夜遅くまで、お酒を飲むと、『これ明日までに仕上げてね、徹夜で頑張ってね。』と、残業を押し付けられるイメージです。

さらに、眠る前にカロリーが高い食事を摂った場合、寝ている間って体はあまりカロリーを使いませんよね。

そうすると余ったカロリーの行き着く先は、カロリーを脂肪に変えて肝臓が蓄えるしかないのです。

肝臓の細胞は、夜間に働かないといけないし、脂肪という荷物を背負わされることになるのです。

これでは肝臓は、休む暇がありません。

では、運動不足はどうでしょう。

ここでは運動不足、特に筋肉量の低下についてお話します。

筋肉は、第二の肝臓と言われ、体内でできた老廃物を処理する際や、栄養をエネルギーに変える際に、肝臓と一緒に働いてくれる同僚です。

筋肉が少ないと、同僚がいない、同僚が働いてくれない職場と同じです。

肝臓にばかり負担がかかりますね。

ですから、筋肉量が少ない人、痩せ型の人も要注意なのです。

ぽっちゃりしている人がなる病気というイメージは、間違いなのです。

④どうやって肝臓の負担を減らすか

原因を考えれば、治療がわかります。

まず、アルコールを減らしましょう。

休肝日を週2日は作りましょう。

休肝日、まさしく肝臓にとって仕事のない休日です。

カロリーを抑えましょう。

脂肪や炭水化物が多い食事から、野菜を積極的に摂る食事を心がけましょう。

特に食事の色どりに注意してください。

脂肪や炭水化物の多い、高カロリーの食事は、全体的に茶色の食事になりがちです。

唐揚げ、フライなどです。

一緒に、緑、黄色、赤の食材を摂るようにしましょう。

ブロッコリー、パブリカ、トマトなどです。

食事は美味しいだけでなく色どりが豊かかどうかも、気にするようにしましょう。

睡眠時間を確保しましょう。

体を横にしている時に、肝臓の血流が増え、肝臓が休むことができます。

寝る前に食べたり飲んだりせず、十分な睡眠をとることが大事です。

そして筋トレをしましょう。

特に、体の中で大きな筋肉である、太ももの筋肉や背中の筋肉を鍛えましょう。

本日は、脂肪肝が肝障害を引き起こし、

体調不良の原因になるというお話と、その原因対処法をお知らせしました。

例え、脂肪肝と言われても、ALTが高いと言われても生活習慣の改善や定期的ば採血検査によって、うまく治療できる可能性が高いです。

ALT が高い、脂肪肝と言われた方はご相談頂ければ、一緒び解決策を考えていきましょう。

ご迷惑をおかけしております。

2025.09.19

皆さまこんにちは

笑顔の森内科クリニック、丹羽です。

建築が進んでいます。

家の骨組みができてきました。

近隣の皆さんには大変ご迷惑をおかけしております。

 

 

 

いよいよ建築が始まります。何卒よろしくお願いします。

2025.06.25

いよいよ笑顔の森内科クリニックの建設が始まります。

2月の地鎮祭を執り行いました後、

地中を精査しましたら、

戦中、戦後のものと思われる昔の建物の基礎部分が地表から2 メートル下に見つかりました。

厚みも、1.5メートルほどあり、かなりの障害物です。

大変な工事になりましたが、

ようやく無事に取り除くことができました。

以前この一帯に大きな会社の寮があったそうで、寮の基礎部分とのことです。

この度のクリニックの建築では、建物を支えるための18本の杭を地下6メートルまで、打つ必要があります。

見つかりました昔の基礎部分が障害物となっていました。

なんとか取り除けましたので、予定通り杭が打てます。

地震や災害にも強いクリニックが作れそうです。

近隣の皆様には振動等で、大変ご迷惑をおかけしました。

誠に申し訳ありません。

これからの建設工事でも、騒音や資材搬入の際に、いろいろご迷惑をおかけします。

地域の皆様には頭の下がる思いです。

開業後は地域に恩返しができるようにと、身の引き締まる思いです。

 

 

リンゴ病っていうかわいい?名前の病気

2025.05.29

いま感染が増えているリンゴ病についてお話ししましょう。
昨日のNHKニュースでも取り上げていました。
例年にない患者数で流行中です。

まず、

⚫︎リンゴ病とは

リンゴ病は、ウイルスによって人から人へと、うつる病気です。
頬が赤くなる症状が特徴的で、その見た目がまるでリンゴのように見えるため、リンゴ病と呼ばれています。
主に幼児、児童がかかる病気ですが、大人もかかります。
ほとんどが特に治療をしなくても1から2週間で自然に頬の赤みはよくなります。
予防接種はありません。
うがい手洗いなどの感染予防が重要です。

それでは詳しく解説します。

⚫︎原因

ヒトパルボウイルスB19 というウイルスが原因でおこる、ウイルス感染症です。
感染した人から、主に 飛沫感染(くしゃみや咳)や 接触感染 (ウイルスが付着したものを触り、口や鼻に入る)によってうつります。

⚫︎かかりやすい年齢層

子ども(幼児期 学童期) に多く見られますが、大人もかかることがあります。

妊婦さんがかかると特に要注意です。

⚫︎主な症状

まず、子供の場合は、微熱・だるさ・風邪のような症状で発症します。
熱があっても軽度で、あまり高熱は出ません。
全身の状態は悪くありません。あまりぐったりという感じではありません。
その後1週間くらいして、両方の頬がりんごのように赤くなります。
腕や足などにもレース状の網の目のような赤い発疹が出ることもあります。

皮膚の症状は1から2週間で消えます。

大人がかかると、皮疹の後に関節炎がでます。
たとえば両手、足首、膝などの痛みが出ることがあります。
関節炎は場合により数ヶ月続く場合があります。

⚫︎診断方法

風邪の症状の後に、特徴的な両頬の赤みが出ることから、リンゴ病を診断します。
特に採血をして、診断するという病気ではありません。
インフルエンザやコロナのように鼻からけんさすることもありません。

⚫︎予防法・治療法

先ほど言いましたように予防接種はありません。
一度かかると、一生に二度とはかからないと言われています。

手洗い・うがいなどの 基本的な感染対策 が予防に効果的です。

特に治療法はなく、かかったら 安静にして自然回復を待つのが基本です。

⚫︎注意する場合

妊婦さんが感染すると、お腹の赤ちゃんに感染し、赤ちゃんが貧血になったり、赤ちゃんの心不全になったりして、流産の原因になります。

特に妊娠初期の妊婦さんは人混みをできるだけ避けましょう。

また、血液疾患がある方(溶血性貧血)が感染すると、極度の貧血になる場合があり、注意が必要です。

 

 

痛みに困っている方へ、痛みの外来を行います。

2025.04.09

当院では、
首、肩、背中、腰の痛み、
手足の痛み、
肩が痛くて上がらない
ひどい肩こり

などに対して積極的に治療を行います。

病名としては、

椎間板ヘルニア
脊柱管狭窄症
五十肩
椎間関節症
帯状疱疹
坐骨神経痛
変形性関節性症
・・・
と、扱う病名はたくさんあります。

場合によっては、診断名がついてない痛みの方もいらっしゃいます。

まず診察では、どのような動作で痛いのかなど症状を詳しく教えていただき、必要に応じて画像診断や採血を行います。 

他の医療機関で、すでに画像検査や、採血などをされていらっしゃれば、ぜひ結果をお持ちください。
今までかかられました医療機関の受付で、画像をくださいと仰られれば、もらえると思います。

それをご持参いただき、拝見させてください。

痛い原因を調べながら、痛みの具合や今までの治療経過に応じて、治療を考えていきます。

治療には、

・飲み薬(痛み止めや、過敏になっている神経を抑える薬)、

・貼り薬(最近は、痛みどめの持続時間が十分に伸びた新しい貼り薬も出ています)

・ブロック注射を始めとした、痛い所に麻酔薬を直接効かせる治療

を行なっていきます。

痛みの治療は、これらの治療を混ぜ合わせながら、根気強く行う必要があります。

一回の治療で、痛みがゼロになるに越したことはありませんが、なかなかそうはならないことが痛み治療の難しいことです。

ある調査では、体のどこかに痛みを抱えていらっしゃる方が、約8割いらっしゃります。

痛みはありふれた体の問題にも関わらず、痛みの治療がそれだけ難しい事を物語っている数字と言えます。

痛みがずっと続くと、常に気が休まらず、イライラして、楽しいことも楽しめない、出来たこともできないということになってしまします。

ほんとに辛いですね。

風邪や発熱も辛いですが、日にち薬で良くなるだろうとわかっています。

一方、特に慢性化した痛みは、寝ても覚めても痛い。ゴールが見えない不安があります。

治療により、ゼロにはならなくても、少しでも良くなれば、生活の中で今まで楽しめなかったことが、少し楽しく感じられるようになったり、できなかったことが出来るようになればと思います。

慢性化した痛みほど、一筋縄ではいかないですが、一緒に頑張りましょう。

 

最後に

治療にする際にいくつかお知らせがあります。

・鎮痛薬や、過敏になっている神経を抑える薬を飲むことで、副作用としてめまいや眠気が来る場合があります。

また、腎臓や肝臓の数値が上がる場合があります。

これは採血をして初めて分かりますので、定期的な採血が必要ですのでご協力お願いします。

 

・貼り薬で皮膚かぶれることがあります。貼り方や、その場合の対処法を考えていきます。

 

・ブロック注射をする際に、普段飲んでいらっしゃる薬のことが分からないといけません。

例えば、血をサラサラにする薬を飲まれている方は、血が止まりにくいので、針を刺す治療ができない場合もあります。

ただ、血をサラサラにする薬を飲んでいる方、全員がブロック治療ができない訳ではありません。

薬を確認するために、お薬手帳をご持参ください。

 

また、ブロック注射と聞くと、『怖い!』と不安になられると思います。

私もそのお気持ちはよく分かります。

前もって局所麻酔を行ったり、細い針を使ったり、打つ場所を氷で冷やすことで感覚を鈍くさせるなど、打つ前に出来るだけ痛くないようさせていただきます。

針の治療は誰でも怖いです。

お話ししながら、どのような方法がいいか一緖に考えながら、やっていきましょう。

 

 

家で、お風呂は一番危険な場所⁈

2025.02.10

今シーズン一番の寒波は、すこし峠を越えました。

今回はヒートショックのお話です。

ヒートショックという言葉は、最近テレビでよく聞かれるようになりました。

ヒートショックとは、急激な気温の変化によって、血圧が乱高下し、心臓や脳にダメージを受けることです。

最悪の場合、死亡に繋がることもあります。

実は、高齢者のヒートショックによると思われる年間の入浴中の死亡者数は、

高齢者の年間の交通事故死者数よりも多いという結果が出ています。

実際、私自身が救急外来で診療を行なっていても、浴室で倒れて意識を失って搬送されてくる患者さんが、冬場には多くいらっしゃります。

でも交通事故より多いとは驚きです。

自宅のお風呂がそんなに危険だなんて、思いませんよね。

でも実は、家の中で、お風呂は一番危険な場所なのです。

居間はガンガンに暖房がついているのに、衣場や浴室はとっても寒いってことは、多いですよね。

私の家も、居間のドアを出ると、とっても寒いです。

お風呂って、家の中で北側の日の当たらない所にあることが多いですし、とっても寒いです。

寒い脱衣所で裸になり、もっと寒い浴室に入って行くと、

裸の体の中で交感神経が急激に刺激され、血管が一気に収縮します。

“縮こまる(ちぢこまる)”という関西弁がありますが、まさしく血管も寒がって、きゅーっと縮むのです。

お庭に水をまくときにホースを手元で潰す感じです。

そうすると、一気に血圧が上がります。

場合により40から50mmHgくらい上がるという研究もあります。

その瞬間に、血管の壁に大きな負担がかかり、

血管が裂けたり、血管の壁が剥がれたり、血管が詰まったりします。

そうすると脳梗塞、脳出血、心筋梗塞、不整脈などが起こります。

これらは、命に関わる怖い病気です。

決して、高齢の方に限ったことではありません。

では、予防するためにはどうすれば良いでしょう。

急激な気温の変化をできるだけ避けることが必要です。

入浴前に、浴室や脱衣所を温めたり、一番風呂を避けましょう。

浴室暖房という方法もあります。

私がお薦めしている方法は、

脱衣の前、服のまま浴室に入り、

お湯をシャワーで浴室の壁にできるだけかけます。

そうすると、壁が温まり、壁からの輻射熱(ふくしゃねつ)で浴室全体が温まります。

服が濡れないようにしながら、出来るだけ多くの壁にお湯をかけましょう。

そして脱衣所や浴室が十分温まったところで、服を脱ぎましょう。

また、ヒートショックは湯船に浸かるとき、湯船から出るときにも起こります。

ですから、熱いお湯に一気につからないようにしましょう。

41度以下がいいでしょう。

入浴時間も10分くらいにして、長風呂も避けましょう。

熱いお風呂や、長風呂の後、湯船から出る時も出ようと立ち上がった時にふらっとすることがありますよね。

これは、体が温まって、血管が開いている状態の時に、急に立ち上がると血圧が下がっているのです。

頭に行く血液が一時的に減るので、貧血のような“くらっ” とする感じがあるのです。

この立ちくらみのような症状、ひどい場合は、気を失うこともあります。

ですから、ゆっくり出て、湯船の淵に腰掛け一休みしてから、湯船を出ましょう。

飲酒してお風呂に入ってはいけません。

ヒートショックが起こりやすいですから。

みなさん、冬場のヒートショックにくれぐれも気をつけてくださいね。

ノロウイルスの流行が始まってます

2025.01.28

現在増えていますノロウイルス胃腸炎について。

ノロウィルス胃腸炎の症状

典型的な症状ですが、

半日〜2日くらいの潜伏期間があり発症します。
ノロウイルスは、まず胃の動きが悪くなるので、急な吐き気と嘔吐(もどすこと)の症状から始ままります。胃の動きが悪くなり、胃から先の腸に食べたものや飲んだもの、胃液が流れないので、胃が張った状態が続きます。そうして吐き気やひどい胃もたれのような状態がおこります。
吐き気がひどくて、顔をしかめて体をじっとできない場合もよくあります。
その後、水のようなシャバシャバの下痢が、遅れて始まります。
普通、ひどい嘔吐は1日〜2日で治ります。ただ吐き気が治っても、お腹がはって、食欲がわかない、ゲップがでるというのは数日続くことがあります。
下痢は少し長引きますが、それでも2日〜3日で治ります。
1週間くらい、水みたいな下痢や軟便(なんべん かろうじて形のあるゆるい便)が続くこともあります。
熱は、37度台、上がっても38度で、インフルエンザのように39、40度ということはあまりないです。
お腹は、それほど痛くはありません。
痛みがあったとしてもトイレで便を出すと、治る程度の軽いものが多いです。

ノロウィルス胃腸炎の検査

病院で行う検査ですが、

空気の乾燥する今のような冬の季節に、嘔吐と水のような下痢があり、街中でノロウイルス感染が流行っていれば、ノロウイルス感染の可能性は非常に高いと言えます。
ノロウイスルは感染力が強いので、家庭内や施設内で瞬く間に広がります。
そうした場合、全身の状態がそれほど悪くなければ、受診されても検査はしません。
もっとも、ノロウイルスの迅速抗原検査が世の中にはあるのですが、検査することは可能です。ただ、使用する場面は限られています。
例えば、3歳未満、65歳以上、悪性腫瘍のある患者さん、臓器移植後の患者さん、抗がん剤や免疫抑制剤を使っている患者さんなどです。
これらの患者さんでは、保険を使って検査が可能です。
逆にそれ以外の患者さんでは、自費になります。
そういうことで、検査用のキットを置いていないクリニックや病院も多いと思います。
(保険が使える、上で述べた患者さんでも、実際は検査を行わないことも多いです。)
検査キットには、信頼性が100%ではないという問題もあります。
そして、一番大事なことがあります。
それは、ノロウイルスと診断したからと言って、ノロウイルスに特効薬がないことです。
原因がノロウイルスであったと分かることは、意味のあることなのかもしれませんが、インフルエンザのように『インフルエンザです。じゃあタミフルを使いましょう。』という風にはならないのです。
ですから診断する意味がどこまであるかは、医学の世界で議論されています。
実際、ノロウイルス以外の非常に多くのウイルスでも胃腸炎は起こります。胃腸炎である以上、ノロウイルスであろうとなかろうと、治療は同じ場合がほとんどなのです。さらに、流行時期なら、ノロウイルスの可能性が高いとして、治療するというのが現在の医療です。

ノロウィルス胃腸炎の治療

治療です。

上で少し触れましたが、特効薬がありません。
そして、ノロウイルスによる胃腸炎は、ほとんどの患者さんにとって、一番しんどい時期を乗り越えられれば、数日で症状が良くなり、重症化する事が少ない病気です。
とは言いましても、症状は大変しんどいものです。
身の置き所がないほど、悶え苦しむ吐き気や、止まらない下痢など、とてもつらい症状です。
このしんどさを和らげるために、対処療法を行います。
対処療法とは、吐き気に対しては吐き気止め、下痢には整腸剤、発熱には解熱剤と言うふうに、個別の症状に対して、症状を和らげる個別の薬を使うことです。
脱水があれいば、点滴も行います。
吐き気止めを入れた点滴を行えば、体はずいぶん楽になります。
診察室で、あまりにも脱水があったり、吐き気で悶絶している場合は、点滴をして、症状を落ち着けて、飲み薬を処方して自宅で安静にしてもらいます。
下痢止めは現在の医学界では使わないことになっています。
水分は、スポーツ飲料を飲んでもらいます。
糖尿病があれば血糖が極度に上がる場合がありますが、そうでなければポカリなどをまさしく『チビチビ』飲むことをお勧めします。
一気に飲むと吐きますので、まさしくチビチビ飲むのをお勧めします。ちなみに抗生剤は効かないのですし、抗生剤を飲むことで下痢を悪化させる可能性があり、お出ししません。

 

高血圧

2024.12.28

血圧が高いと、血が流れる血管に負担がかかります。水圧が高いとパイプに負担がかかり、パイプの内側が痛んだり、パイプの継ぎ目で水漏れがおきたりするように、高血圧は動脈硬化や脳出血といった合併症を起こします。また、血を送るポンプ、つまり心臓にも負担がかかります。血圧が高いことが引き起こす、体の様々なトラブルを防ぐことが、血圧の管理の目的です。血圧が高いだけでは、自覚症状がない人がほとんどですので、高血圧の治療と言われても、その必要性を感じにくいのも、もっともです。

もちろん薬による治療に頼らざる得ないこともありますが、塩分量や運動習慣、減量などにより、薬を使わずに、高血圧を治療できる場合もあり、一緒に考えながら治療していきましょう。

糖尿病

2024.12.28

血糖が高いことが原因で、長い時間をかけて徐々に引き起こされる合併症を予防するために、どうすれば血糖管理がうまくいくか、患者さんと一緒に考えていきます。

糖尿病であることで、患者さんが生活で不便や、不利益をこうむらないように、一緒に考えます。
糖尿病でない人と同じ生活が出来るよう、治療法を考えていきます。

出来るだけ少ない薬で、出来るだけ経済的にも体にも負担が少ない治療で、適切に安全に血糖管理ができるように努めます。

喘息・COPDといった慢性呼吸器疾患

2024.12.28

日常の息切れや呼吸のしんどさ、発作を起こした時に苦しさから、できるだけ解放されるよう、
そして呼吸器疾患を持たない人と同じように生活ができるよう、治療法を考えます。

発作の回数が少なくなるように薬の内容や生活を考えていきます。

タバコをどうしたらやめられるか、患者さんと考えていきます。

笑顔の森ブログ

トップページに戻る

©笑顔の森 内科クリニック