今シーズン一番の寒波は、すこし峠を越えました。
今回はヒートショックのお話です。
ヒートショックという言葉は、最近テレビでよく聞かれるようになりました。
ヒートショックとは、急激な気温の変化によって、血圧が乱高下し、心臓や脳にダメージを受けることです。
最悪の場合、死亡に繋がることもあります。
実は、高齢者のヒートショックによると思われる年間の入浴中の死亡者数は、
高齢者の年間の交通事故死者数よりも多いという結果が出ています。
実際、私自身が救急外来で診療を行なっていても、浴室で倒れて意識を失って搬送されてくる患者さんが、冬場には多くいらっしゃります。
でも交通事故より多いとは驚きです。
自宅のお風呂がそんなに危険だなんて、思いませんよね。
でも実は、家の中で、お風呂は一番危険な場所なのです。
居間はガンガンに暖房がついているのに、衣場や浴室はとっても寒いってことは、多いですよね。
私の家も、居間のドアを出ると、とっても寒いです。
お風呂って、家の中で北側の日の当たらない所にあることが多いですし、とっても寒いです。
寒い脱衣所で裸になり、もっと寒い浴室に入って行くと、
裸の体の中で交感神経が急激に刺激され、血管が一気に収縮します。
“縮こまる(ちぢこまる)”という関西弁がありますが、まさしく血管も寒がって、きゅーっと縮むのです。
お庭に水をまくときにホースを手元で潰す感じです。
そうすると、一気に血圧が上がります。
場合により40から50mmHgくらい上がるという研究もあります。
その瞬間に、血管の壁に大きな負担がかかり、
血管が裂けたり、血管の壁が剥がれたり、血管が詰まったりします。
そうすると脳梗塞、脳出血、心筋梗塞、不整脈などが起こります。
これらは、命に関わる怖い病気です。
決して、高齢の方に限ったことではありません。
では、予防するためにはどうすれば良いでしょう。
急激な気温の変化をできるだけ避けることが必要です。
入浴前に、浴室や脱衣所を温めたり、一番風呂を避けましょう。
浴室暖房という方法もあります。
私がお薦めしている方法は、
脱衣の前、服のまま浴室に入り、
お湯をシャワーで浴室の壁にできるだけかけます。
そうすると、壁が温まり、壁からの輻射熱(ふくしゃねつ)で浴室全体が温まります。
服が濡れないようにしながら、出来るだけ多くの壁にお湯をかけましょう。
そして脱衣所や浴室が十分温まったところで、服を脱ぎましょう。
また、ヒートショックは湯船に浸かるとき、湯船から出るときにも起こります。
ですから、熱いお湯に一気につからないようにしましょう。
41度以下がいいでしょう。
入浴時間も10分くらいにして、長風呂も避けましょう。
熱いお風呂や、長風呂の後、湯船から出る時も出ようと立ち上がった時にふらっとすることがありますよね。
これは、体が温まって、血管が開いている状態の時に、急に立ち上がると血圧が下がっているのです。
頭に行く血液が一時的に減るので、貧血のような“くらっ” とする感じがあるのです。
この立ちくらみのような症状、ひどい場合は、気を失うこともあります。
ですから、ゆっくり出て、湯船の淵に腰掛け一休みしてから、湯船を出ましょう。
飲酒してお風呂に入ってはいけません。
ヒートショックが起こりやすいですから。
みなさん、冬場のヒートショックにくれぐれも気をつけてくださいね。